女紋 -おんなもん-

当社サイト内でも好評な「女紋特設ページ」が本になりました!書籍版『女紋』絶賛発売中!
販売ページはこちらをクリック!

替え紋

替え紋という女紋の習慣とは「その家の替え紋を女紋として使用する」ということである。
この替え紋は全ての家に存在しているわけではなく、その家を代表する家紋である定紋(じょうもん)とは別に存在する家紋の事である。
その替え紋の役割を女紋とし、女性に持たせる事が出来る。これが「替え紋」という習慣の女紋である。

継承について


替え紋 継承経路図

女性専用の替え紋は名字と同様にこの家の女性全てが使用し、またその家だけに伝えていく。嫁いで来た嫁は姑から譲り受けることになり、嫁側からは「姑紋」と呼ぶ。
このようなケースはいわゆる一般庶民より、武家などの身分が高いとされる家系に多く見られたようである。

地域について

これは女紋として江戸中期の東日本で発生されたとされている。しかし現在では関西を中心とした西日本にわずかに分布し、東日本ではその数はもっと少なく、女紋そのものの意識さえ薄い。

「替え紋の成り立ち

家紋とは家の印である。
かつてその家紋を複数所有するような力のある家では代表する紋章を「定紋」として、国に届けなければならないという家紋制度があった。これは名字と対を成すもので、つまり名字と同じ扱いをされていた。そしてその定紋以外の紋章を「替え紋」として非公式の時に用いたのである。
いずれにしてもそれらは男社会のものであったが、江戸時代中期以降からは女性も家紋を共有するようになった。
その非公式に使用していた替え紋の一つを女性専用として定めるのである。その女性専用の替え紋は他の替え紋と区別し、この家全ての女性が使用していくのである。
また、初めから女性専用として紋帖などから好みにあったものを選んだり、創作することもある。

「替え紋の具体例

Cさんの家系では家紋である「左三ツ巴(ひだりみつどもえ)」の他に、女性専用としての紋「桜」が何代にも渡って愛用されてきた。夫婦用の膳や器に至る多くの調度品にも左三ツ巴と桜紋が対に、施されている。この家に嫁いで来る嫁もこの桜紋を使ってきた。しかし、この家から嫁いで行く時は桜紋は使わず婚家の紋に変えて行く。

左三ツ巴
左三ツ巴
桜