プロが教える着物のお手入れ方法

当社は染色補正業。この職業は染めや織りの制作工程上で起こる難を元通り修復するという、影ながらも業界でなくてはならない工程のひとつです。
また着用後のお手入れや染め替え、さらには管理指導もさせていただくため、「着物ドクター」ともいえるでしょう。

2013年より当社工房にて不定期ではありますが、「着物お手入れ講座」を行っております。
このページでお教えしていることをベースにさらにより詳しい内容とともに、実際に目の前での実演を行いながらの講座です。
毎回、大変好評です。詳細はイベントページをご覧下さい。過去に行った講座の写真でその様子を見ることが出来ます。

また、こちらのページの内容は「お手入れ講座」などで資料としてお渡ししているものと同じです。PDFがございますので、下記アドレスからダウンロードして頂いてもOKです。
http://omiyakamon.co.jp/kimonooteire.pdf

はじめに

さて皆様方、着物のお手入れはどのようにされているのでしょうか。
分からないことや迷われることはありませんか。
お手入れや管理が正しく行えているか否かで、着物の寿命も大きく変わります。
当社には、着用時の応急処置や、ご家庭でのお手入れで失敗したものが数多く持ち込まれます。
「少しの知識、少しのコツをつかんでいただければ、このような結果にならなくてすんだのに…」
と残念に思う次第です。
大切な着物を少しでも永く着ていただくためにも、当社流のお手入れや管理などをアドバイスさせていただきましょう。しかし、皆様方にアドバイスできるお手入れ方法は、着物の安全のためにごく限られた範囲になります。ご了承くださいますようお願いいたします。
ここで申し上げる着物類は正絹製品のことです。絹は綿や化繊などとは違い、かなりデリケートであり、お手入れについても細心の注意が必要です。シミ落としを上手く行うには絹繊維、ベンジン、水のそれぞれの性質を十分理解していただくことが大切です。
では具体的に話を進めてまいりましょう。
なお、文中の「シミ」とはいわゆる「汚れ」のことと解釈して頂きますようお願い致します。

このページのトップへ

1、シミ落としとは?

「シミ落とし」とは、主に繊維に付いた汚れなどを取り除く作業のことです。
薬品などで化学的処理をする漂白ではなく、ここではあくまでも物理的手段の範囲にとどめておきます。
シミは大きく分けて「油性」「水性」「両者混合」があります。
簡単に申し上げれば【油性のシミはベンジン】【水性のシミは水】【両者混合のシミはベンジンと水】で処理をします。まずシミの成分が何であるかを見極め、何で落とせるかを正しく判断することが大切です。例をあげてみましょう。

  • ファンデーションやその他の油汚れなどは、ベンジンで落とせます。
  • 手洗いの際に飛んだ水しぶきによる水型や汗などは水で処理をします。
  • 食べ物などは油性と水性の混合が多く、先にベンジンで油分を除去した後に水で洗い落とします。

文章で表現するのは簡単ですが、たったこれだけのことが上手くいかずに取り返しのつかないことになることもあります。
ではそうならないためにはどのように対処すべきか、解説していきます。
シミ落しの原理は、シミを水や溶剤で【生地から洗い流す】【他の繊維に移す】【周りに大きく散らす】のように三つに大別できます。
作業の際は生地や染めなどの加工を傷めないようにも細心の注意を払い、また新たな輪染みが付かないように作業しなくてはなりません。
シミ落とし作業とはそれらを一貫して行うことなのです。

シミに熱は禁物

染め物の制作には、熱処理という工程があります。熱をかけることで染料を発色させ、また定着させます。シミも同様で熱を与えると生地に定着し落とし辛くなります。つまりシミや汗をかいたいたままでのアイロンがけは御法度で避けなければなりません。特に血液などの動物性蛋白質のものは固まりやすいので要注意です。
時にドライクリーニング店などでシミが落ちないまま、プレスがかかって返ってくることがあります。お店選びにも気をくばりたいですね。

このページのトップへ

2、絹繊維

シミ落としを行う前に絹を理解していただく必要があります。
絹繊維は水分を含むとふやける性質があります。これを「膨潤(ぼうじゅん)」と呼びます。
この状態での生地への摩擦はスレを起こしやすく大変危険です。

スレとは

繊維が摩擦により、めくれて傷になった状態を指します。生地の表面が毛羽状になるため、光の乱反射で斜めからは白っぽく見えます。つまり濡れたタオルなどで擦ると生地が損傷するため、直らなくなるということです。物理的に繊維の表面が切れた状態になるためです。また膨潤状態では、水によって溶けたシミが繊維の奥に染まり込みやすくもなります。
このように絹を水に濡らすことはリスクが高くなるということを忘れないでください。
なお、ベンジンなどの溶剤では膨潤は起こりません。ただし雨の日など、湿度が上がることでベンジンや繊維が水分を含んだ状態になる例もあり、決して油断はできません。

このページのトップへ

3、ベンジンでのお手入れ

ご家庭でのお手入れはベンジンなら生地に対してほぼ安全だといえるでしょう。しかし、ベンジンは引火性が高く、火災の危険が付きまといます。火気厳禁は言うまでもありません。では注意事項から申し上げましょう。

  1. ベンジンでの作業は気化したガスが発生します。ガスは液体より燃えやすいことをまず覚えておいてください。
  2. ガスは空気より重いので床を這って流れます。作業の際には出入口を開け通気性を良くし、さらに扇風機などでガスを外に流しましょう。
  3. ガスの流れて行く先も火気厳禁です。なお上部に設置してある換気扇は意味がありません。
  4. 電気のスイッチやコンセントから出る火花も要注意です。
  5. 作業中での静電気のスパークは最も危険です。ポリエステル製などの化繊の衣類は避けましょう。
  6. ベンジンは蓋の閉まる、安定した容器に入れましょう。
  7. 「念には念を!」最悪の事態を想定し、近くに消化器も置いておきましょう。

さてベンジンの危険性をご理解いただければ、いよいよ作業のお話です。
ベンジンは薄汚れや油性のシミなどに有効です。ただし濃い色の口紅などは限界がありますので、うかつには使えません。薄くなるだけで残ることがあるからです。我々プロはシンナーなどの溶解力の強いもので一気に落とします。
「ベンジンで薄くしておけば、後のシミ抜き代が安くて済むのでは?」
これは残念ながら間違いです。一気に落としきれなくて残ったものは繊維に染まり込むため、返って落とし辛くなります。ご家庭ではファンデーションや袖口の汚れくらいにとどめておくべきです。

このページのトップへ

4、衿についたファンデーションの落とし方

用意していただくものは、ベンジン、サラシ木綿、巻き藁(ベンジン用ブラシ)などです。

【手順】

  1. ベンジンをたっぷりしみ込ませたサラシ木綿で衿を濡らします。衿いっぱいに四角くぼかしておけば型は付きません。
  2. ベンジンをたっぷりしみ込ませた巻き藁で衿の形状通り縦方向にブラッシング。
  3. 落ちたころを見はからい、サラシ木綿にベンジンをしみ込ませ、汚れを拭き取ると同時によくぼかしておきます。
  4. 乾燥は、旗がなびくように衿を振る、もしくは自然乾燥です。ドライヤーを使用する場合は、冷風をぼかし際から中心に向かって当てます。ドライヤーのスイッチ操作はベンジンのガスより高い位置で行ってください。

①~③はひとつの作業だとお考えください。素早く終えることが上手くいくコツです。

このページのトップへ

5、水を使っての作業(非推奨)

前述しました通り、水を使ってのシミ落としは生地や染を傷める危険性が大きいため、お薦めはできません。お仕立ての際の残布を利用し、一度お試しになると、納得していただけるでしょう。
実際の作業は薦めませんが解説だけでもしておきます。

水の性質

生地に付いた水は乾いた箇所へと移動する性質があります。水性のシミ落としはこの原理を利用します。つまり着物についているシミの部分を水で濡らし、柔らかくなったシミを乾いたサラシ木綿の方へ移動させます。もちろんこの時点で着物は膨順状態ですので摩擦は禁物です。
思わずやってしまいがちの事とは思いますが、濡れたハンカチやおしぼりなどでシミを押さえたりすると、水と一緒にシミを繊維の中へ押し込めてしまう結果になりかねないのでご注意ください。

霧吹きによる輪染み対策

水を使った作業に欠かせないのが霧吹きです。それは新たな輪染みを作らないためです。
私の工房ではエアブラシで細かい水霧を吹きつけます。水霧が粗いと新たなシミになることがあるためです。ご家庭ではL型霧吹きをお薦めします。(ネットで安価で購入可能)
ではL型霧吹きと水を使っての、ご家庭でもできる範囲のお手入れをご紹介しましょう。

1:水しぶきが飛んだ際の水染み直し

細かい水霧を吹きかけた後、自然乾燥で消えることがあります。消える確証があれば、アイロンをかけてもかまいません。ですが縮まないようにすることと、キセも消えないように気をつけることが大切です。これもコツをつかむまでは残布での練習が必要です。

2:汗染み対策

「着用後、乾すことで汗を飛ばしてから、しまいましょう」
これは好ましくありません。
汗は乾燥すれば見えなくなりますが、成分は残ったままです。これでは将来必ず黄変します。またドライクリーニングだけでは汗は落ちません。もちろんベンジンでの洗浄も同様です。
汗は水性ですから水を使用しないと落とせません。

汗は帰宅後、早めの処置が大切です
  1. 着物ハンガーに裏返しに掛けましょう。
  2. 脇や背中など汗をかいたと思われる部分に裏から水霧をかけます。
  3. 汗の型が出れば乾いたサラシ木綿で押さえましょう。一度で駄目なら2度3度繰り返します。
  4. 裏がひどいようなら表地も汗が染み通っている可能性が大きいです。
    その際は表からも水霧を吹き付け、サラシ木綿で両面から挟むように押さえ、汗を乾いたサラシ木綿に移動させます。
    ※またスレの発生を防ぐために摩擦をしないようにしましょう。

以上のことを着用の度に心がけていれば、汗が100パーセント落ちないにしても、将来の黄変はかなり免れるはずです。
何度も申し上げますが、スレ防止のため、濡れている間は擦らないようにしてください(特に表地)。しかし汗の量が多い場合、着用の際すでに摩擦を起こし、脇や背中の帯下などがスレていることがあります。また着物の色が帯に、あるいは帯の色が着物に移ることがあります。
このような場合は汗対策と同時に専門店に相談しましょう。

このページのトップへ

6、シミの応急処置

外出先での応急処置をお教え致します。

軽度の水染み

もし手洗いなどで水染みがついた場合、素早く手の平を当てましょう。ちょっとしたものなら数分も経たない間に体温で消えることがあります。

食べ物染み

食べ物などがついた場合、固形物なら乾いたティッシュやハンカチなどでつまみ取りましょう。
液状のものは広がらないよう、やはり乾いたティッシュやハンカチなどに吸い取るようにそっと押さえてください。
くれぐれも濡れたものは使わないように。また決して擦らないようにご注意願います。 後は専門店に依頼しましょう。

重要点

最後にもうひとつだけ繰り返しておきます。
油性のシミ落としでも申し上げましたが、「少しでも薄くしておいた方が、後に専門店へ持ち込んだ際に安く上がるのでは?」という考えはおやめください。
特に水を使った場合はスレを起こし、繊維に染まり込む危険性が強いからです。
シミ落としは、そうならぬよう一気に落としてしまうのが理想です。

このページのトップへ

7、管理について

着用後はそのまま片付けるのではなく、シミなどの点検や適切な汗染みなどの処置が大切です。
シーズンが終わる頃に専門店に出すのが理想的です。
もちろんお店選びも重要です。程度にもよりますが、「部分洗いで済む場合」や「丸洗いが必要な場合」など適切にアドバイスしてもらえたり、指示しなくてもきちんと汗抜きなども行ってくれたりする専門店を選びましょう。

保管の注意点

気密状態で長期間保管は危険です。
カビの発生、ガスの発生による変色、防虫剤や香料などによる変色が起こりうるからです。
年に1~2度の虫干しより、常に気密状態になることを避けておくことが大切です。
乾燥した晴れた日にはタンスや箱をなど開けましょう。新鮮な空気を入れることでカビやガスの発生は防げます。ただし、紫外線には当てないでください。虫干しの際に長期間光に当てたばかりにひどく退色した例も多々見られます。室内の蛍光灯も紫外線が出ています。安心はできませんのでご注意ください。
因みに当社での着物(作品、預かり品、家族の着物など)は気密状態のタンスではなく耐えず空気が入れ替わる棚に保管しています。
普段の生活から、着物たちも一緒に生活しているということを忘れないでください。着物にとっても、心地よい環境が大切なのです。

このページのトップへ

8、ガード加工について

ガード加工(撥水加工)は雨などの多量の水や水性のシミに関してかなりの効果を上げています。各メーカーにより、多少の効果の違いはありますが、あくまでも数値的なもので基本的に大きな違いはありません。
その特性について以下に整理してみました。

  1. 水染み
    雨やその他、手洗いの際の水しぶきなどは完全にガードする。
  2. 油染み
    撥油(はつゆ)性については撥水(はっすい)より効果ははるかに低い。
  3. 食べ物の汚れ
    水性ではあるが油の混ざったものは防げない。
  4. 飲み物など液状の食品
    熱いものや、酸味のものは浸透する。
  5. 湿気・蒸気
    ガードとは無縁に浸透する。

  6. 流れる汗は水染み同様にガードしてくれる。しかし体内から蒸気として発汗されるものは、蒸気同様に浸透する。また手の平の汗は油脂と共に付着する。放置しておくと特に濃色の場合は変色しやすい。
  7. 縮み
    水濡れによる縮みは防げるが、蒸気や湿気による縮みは防ぐことはできない。
  8. カビ
    湿気が浸透するため防ぐことはできない。
  9. 染み落とし
    加工後に付いた染みは、水性油性を問わず落としやすい。
  10. 染め替え
    浸染(焚き染)の場合は、温度を上げることにより染加工は可能。引き染の場合は浸透剤の併用で同じく可能。
  11. 通気性
    水滴は通さないが空気は通るので通気性は変わらないといわれている。
  12. 風合い
    ガード加工単体ならさほど影響はないが、特に柔軟仕上げ剤を通したものとの複合で風合いは変わるようである。
  13. ガード抜き
    染め替えのためや、その他加工の前処理として「ガード抜き」工程はあるが、浸透剤により一時的に効力をなくすものであり、完全に除去できるものではない。
  14. 持続性
    ガード加工は簡単には除去できないため、持続性は良いということになる。しかしガード液はフッ素樹脂のため、ドライクリーニングを繰り返していけばその効力は次第に落ちていく。特にドライクリーニング(丸洗い)の洗剤(界面活性剤)の残留により、ガード効果は著しく落ちる。しかしその場合は「洗い」に問題があるため、再洗いで残留物を除去すればその効果は復活する。また表面のホコリや汚れの付着でも効力が落ちることはあるが、この場合でも洗いとプレスでガード効果は戻る。さらに染み落としの際のベンジン洗いや浸透剤でもガード効果は著しく落ちる。この場合はアイロンなどの加熱でその効果は復活する。
  15. 色落ち対策
    水濡れによる色落ち対策には効果はあるが、摩擦による色落ちは防げない。

以上15項目のうちの「①水染み」と「⑨染み落とし」の2件がガード加工の特色で、大きなメリットになります。
「仕立て下ろしの着物が大雨にあった」また「初めての着用なのにパーティーなどで飲み物をかけられた」などの出来事で、たった1度の着用なのにやむなく解き洗い張りをせざるを得なかった。
このような事態を何度も目の当たりにしました。そのためにもガード加工は安心材料だと思います。 また染みや汚れも付きにくいのと、後々のお手入れも簡単で、安価で済ませるのも大きなメリットではないでしょうか。
時に、加工後に付いた染みは落としにくいと思っていらっしゃる方もおられるようですが全く逆です。そのご心配なく、安心していただけるのではないでしょうか。
この2つの項目以外は、ガード加工に対して期待を大きく持ちすぎないよう。また誤解を解消していただきたいために書き上げてみました。

ガード加工を施したものの応急処置については通常とあまり変わりません。
液状のものが水滴として生地の表面に付いた場合、乾いたティッシュペーパーやハンカチなどで、吸い取ってください。決してこすらないように!
また食べ物などの固形物もこすらず、つまみ取るようにしてください。
染みが残った場合、後は専門店に任せましょう。どちらにしてもシミの処置はかなり簡単に済みます。
汗染みについては専門店に「汗染み抜き」として依頼してください。

ガード加工の以上の特性をご理解いただいた上、ご判断くださいますようお願いいたします。

このページのトップへ

着物お手入れ処森本

森本景一
1950年大阪府生まれ。
染色補正師、(有)染色補正森本代表取締役。日本家紋研究会理事。
家業である染色補正森本を継ぎながら、家紋の研究を続け、長らく顧みられなかった彩色紋を復活させる。
テレビやラジオなどの家紋や着物にまつわる番組への出演も多い。
著書に『大宮華紋-彩色家紋集』(フジアート出版)、『女紋』(染色補正森本)、『家紋を探る』(平凡社)があるほか、雑誌や教育番組のテキストなどにも多数寄稿している。



大宮華紋森本


当サイト全てのコンテンツの画像や文章及び構成には著作権があります。
サイト内の画像や文書及び構成の無断の転載や複製・類似・引用等は堅く禁じております。
(有)染色補正森本はこれらの権利を放棄致しません。
場合によっては著作権法に基づいた法的な対応を取らせて頂く事がございます。
copyright(C) 2000-2014 omiyakamon all rights reserved.